-
高梁川流域連携中枢都市圏事業
自然観察会 高梁川流域自然たんけん1
New!
倉敷市立自然史博物館との共催で,高梁川流域7市3町を巡回するシリーズ観察会の第1回を,岡山天文博物館で開催します.
博物館の見学とその周辺の自然探検をセットで楽しもう!
- 日 時:令和3年5月23日(日)9時30分〜14時15分
- 会 場:岡山天文博物館(岡山天文博物館駐車場へ集合)
- 講 師:倉敷市立自然史博物館学芸員,岡山天文博物館学芸員ほか
- 対 象:市内外どなたでも(小学生以下の方は保護者同伴)
- 定 員:50名(先着順)
- 参加料:入館料(高校生以上100円,小中学生50円)
- 申込み:5月7日(金)9時から,電話で倉敷市立自然史博物館(Tel:086-425-6037)へお申込みください.
- 持ち物:昼食・飲料水,筆記用具,観察用具(ルーペ,虫取り網,図鑑など),雨具,救急用品など
- 共 催:倉敷市立自然史博物館,倉敷市立自然史博物館友の会
|
|
-
※雨天決行.ただし警報発令時などは中止します.
天候があやしい場合は,当日朝8時以降に倉敷市立自然史博物館友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください.
※参加の際には,マスクの着用など感染症対策にご協力ください.
※新型コロナウイルス等の影響により,中止または内容等が変更になることがあります.
※高梁川流域パスポート,浅口市のシルバーカードなどをお持ちの方は持参してください(入館料が無料になります).
また,ご希望の方は観察会終了後,プラネタリウム(大人300円,高校生200円,中学生150円,小学生100円)もご観覧いただけます.
※この自然観察会は高梁川流域連携中枢都市圏事業として倉敷市と浅口市が連携して実施します.
また,倉敷市立自然史博物館友の会と共催です.
|
-
君も望遠鏡博士になろう!
〜188cm望遠鏡見学ツアー〜 New!
天文博物館のとなりにある「188p望遠鏡」を目の前で見てみませんか?
望遠鏡の歴史やしくみの不思議を知りに行こう!
- 日 時:5月9日(日),29日(土)11:30〜12:15
- 会 場:国立天文台ハワイ観測所岡山分室(旧岡山天体物理観測所)
※岡山天文博物館から徒歩で移動します
- 内 容:国立天文台188p望遠鏡を間近で見れる見学ツアーです.
- 参加費:100円(別途入館料が必要)
- 対 象:各回 先着10人
- 申込み:岡山天文博物館へ電話でお申込みください.定員になり次第受付終了.
※新型コロナウイルス感染拡大防止等のため,マスクの着用・手洗い・手指消毒などにご協力ください.
※新型コロナウイルスの影響のため,内容が変更または中止になることがあります.
(新型コロナウイルス感染者が増えていることから,せいめい望遠鏡の見学はしばらく中止いたします.11/21更新)
|
|
-
ちびっこぷらねたりうむ
「こどもが小さくてプラネタリウムに入るのが不安….」という方のために!
こどもさんが途中で大きな声をだしても,「お互いさま」のプラネタリウムです.
普段のプラネタリウムではご遠慮頂いている途中の入退場もOK.
プラネタリウムのあとは,こども向けの楽しいお話会も開催します.
- 日 時:4/10(土),4/24(土),5/8(土),5/22(土),6/12(土),6/23(水),
7/10(土),7/24(土),8/7(土),8/21(土),9/11(土),9/22(水)
- 場 所:プラネタリウム室
- 対 象:幼児と保護者など付き添いの方
- 参加費:入館料+プラネタリウム観覧料(大人400円,幼児 無料)
- 定 員:20人(当日受付・先着順)※新型コロナウイルス感染拡大予防のため,人数制限をしています.
- スケジュール:
プラネタリウム(約30分)+こども向けの楽しいお話(約20分)
【プラネタリウム】4月,7月「たいようくんとおつきちゃん」
5月,8月「こぐま座のティオ 星空だいぼうけん」
6月,9月「あふりかぽれぽれ」
※ 日程や内容は変更になることがあります.
|
|
-
ダジックアースが登場!
ダジックアース(4次元デジタル地球儀)で,地球や惑星の様子を観察してみよう!
ダジックアース -Dagik Earth- とは?
ダジック・アースとは,
地球や惑星についての科学を楽しんでもらうために,地球や惑星を立体的に表示するプロジェクトです.
京都大学大学院理学研究科の地球科学輻合部可視化グループが中心になって進めています.
夏の雲の様子や台風の発生場所の分布など,地球上の自然現象をはじめ,月や火星などほかの惑星表面も立体的に見ることができます.ぜひ本物で体験してみてください!
|

|
-
大型モニター展示が登場!
博物館ロビーに,なんと130インチ相当の大型モニターが登場!
楽しく遊べるコンテンツが盛りだくさんです.
|

|
-
京都大学 3.8m せいめい望遠鏡の最新情報を展示中!
2018年夏に完成した新天文台 3.8m せいめい望遠鏡の鏡(試作品)や望遠鏡の1/20ミニチュア模型などを展示しています.
またドーム内の望遠鏡の様子もライブカメラで見学できます.
★京都大学3.8m望遠鏡 ARアプリを配布中!
京都大学せいめい望遠鏡を専用アプリで立体視してみよう!
※ せいめい望遠鏡については こちら
提供:(株)ナノオプトニクス・エナジー,京都大学,国立天文台
|

|
-
講座のご案内
博物館では,一般の方を対象にした講座を開催しています.ぜひご参加ください!
- 天文台ってどんなとこ? -岡山観測所講座-
天文台ってどんなとこなんだろう?
どんな人たちがいるんだろう? と疑問に思ったことはないですか?
この講座では,博物館のすぐ上の天文台(岡山天体物理観測所)で働くスタッフのみなさんに,
天文台の日常生活から毎日のお仕事,研究,そして宇宙のお話をたくさん紹介してもらいます.
(過去の講座についてはこちら)
- アストロクラブ -プラネタリウム体験講座-
プラネタリウムを投映してみたいなぁ,とか,番組をつくってみたいなぁと思ったことはありませんか?
プラネタリウムが好きな人はもちろん,宇宙に興味がある人,シナリオを書いてみたい人,
絵を描くのが好きな人,声優になりたかった人…などなど,
自分の思い描く宇宙を,私たちと一緒にプラネタリウムで表現しましょ! 詳しくはこちら
平成20年4月からアストロクラブは友の会のワーキンググループになりました!毎月第4日曜日16時から活動中.
-
「宇宙☆自然講座」のご案内
最新の宇宙の話はもちろん,さらに分野を広げて,天文現象に関係する自然現象についてもお話します.
令和2年度は 「隕石のひみつ」令和3年3月28日(日) 開催です.
- 令和2年度の講演内容は こちら へ New!
- 令和元年度の講演内容は こちら へ
- 平成29年度の講演内容は こちら へ
- 平成28年度の講演内容は こちら へ
- 平成27年度の講演内容は こちら へ
- 平成26年度の講演内容は こちら へ
- 平成25年度の講演内容は こちら へ
- 平成24年度の講演内容は こちら へ
- 平成23年度の講演内容は こちら へ
- 平成22年度の講演内容は こちら へ
- 平成21年度の講演内容は こちら へ
- 平成20年度の講演内容は こちら へ
- 平成19年度の講演内容は こちら へ
- 平成18年度の講演内容は こちら へ
- 平成17年度の講演内容は こちら へ
- 平成16年度の講演内容は こちら へ
- 平成15年度の講演内容は こちら へ
- 平成14年度までの講演内容は こちら へ
-
博物館通信のお知らせ
季節の星空や星座紹介をはじめ,主な天体現象をご紹介しています.
またスタッフのおすすめ施設の紹介や,プラネタリウム,
イベントの案内など盛りだくさん!
季節ごとに発行しています.
<博物館通信のバックナンバー>
ダウンロードしてご覧ください (PDFファイルをご覧いただくには,Adobe Acrobat Reader が必要です)
過去のイベント 観望会 ライブ そのほか 全部見る
|